SSブログ

齋藤秀雄 講義録  斎藤 秀雄 (著)  小澤 征爾、 堤 剛、 前橋 汀子、 安田 謙一郎、 山崎 伸子 (編集) [1:演奏技術およびギター関連]

おざわせいじ 小澤征爾

「サイトウ・キネン・フェスティバル」で有名なチェリスト・指揮者による講義の録音テープを書き起こしたもの。

「クラッシックの曲をどういうイメージでとらえ、どのような考えを持って音を出していくのか」というテーマについて、絵画や料理などのたとえをふんだんに用いて解説されており、とてもインパクトのある内容でした。

曲の解説で具体的な一節を例示して説明しているところは楽譜が掲載されています。自分の知識不足で楽譜が読めず、ニュアンスが理解できないのが残念・・・と思っていましたが、YouTubeで検索すると簡単に曲を見つけられることに気づき、動画を再生しながら音と楽譜を見比べつつ解説を読むと、齋藤先生の言いたかったことがよく分かりました。

芸術とは何か、音をどう出すか、といった「音楽」に対する根本的な姿勢について学ぶところが多く、ソロ・ギターのメロディーや和音の弾き方を考えるうえで役に立つヒントがたくさんありました。おすすめの一冊。

 



<ノート>


・芸術とは?
芸術とは、「一つの素材でもって全然違うものを作り上げる」ということ。その素材はあるべく簡単な方がよろしい。なるべく単純なもので、全然素材と違うものを作り上げる。音楽会へ行って、音を聴いたときにその音を意識できるんだったら、それはまだ芸術品じゃない。


私はヴァイオリンを弾くけれど、ヴァイオリンという道具を使って音楽を、違うものを聴かせよう、聴衆に何か印象を与えよう、と思った時に、そこに芸術が生まれてくるのではないかと思うんです。


・日本人の好み
心に触れるものを日本人は好む。
心に何か触れ合うものがあると、「あれはいいな」と思う。


・音楽と絵、言語
音楽というのは、絵と非常に似ているところがある。絵には「構図」「色彩」「人物の表情」などがある。音楽にはさらに「言語」の要素が入ってくる。


・器楽と声楽
昔は器楽と声楽が完全に分離していた。シューベルトが初めて声楽を器楽に取り入れた。
人間の言葉と声楽というもの、言語というものが音楽に入って初めて人間の心を音に表すのが簡単になってきた。そうしてロマン派がどんどん発達してきた。


・人間のことば
言葉は分からなくても、外国人がどういう感情を持って話をしているのかは分かる。音楽は言葉の代わりに「ニュアンス」で感情を表す。


・「比較」と「対照」
 音楽には常に「比較」がある。例えば、
 「大きい-小さい」
 「軽い-重い」
 「悲しい-うれしい」
 「遠い-近い」
 「硬い-柔らかい」
 「問い-答え」
            ...など。

人間の言葉にも「比較」と「対照」がある。いろいろなメロディーを調べると、必ず具体的なことを言って、その次に感情的なことを言っている。こじつけでもいいからそういうふうに演奏すると、みんな「分かった、分かりやすい」と言う。


・フォイアマン先生の教え
先生は「バッハを弾くためには考えなきゃいけない」ってこと「自分で解釈を付けないといけない」ということを教えてくれた。考えるヒントを先生から教わったら、後は自分で考える。


・「自由」
人類の自由というのは、規則を守ることによって生じる。音楽においては、「すべての人がそう感じるであろう」という必然性を守ったうえであれば、自由に弾くことが許される。


・構 図
「対照」となるものを組み合わせて、音楽の構図をつくる。


・感 情
尻尾(フレーズの終わり)では感情を表す。
言葉のあとに感情が来る。


・無機的→有機的
フレーズの展開のイメージ。無機的な演奏(状態を説明)→有機的な演奏(どう感じるかをしゃべる。感情を表現。)の流れ。


・起承転結
曲全体を通して、起承転結の「転」がないと面白みがなくなる。曲の中で突然変化を起こす方が人間の欲望に合致する。


・人が感じる曲の速さ
イン・テンポで演奏していても、曲を聴いて「ここでは速くなる」という気持ちが聴衆の方に湧いているのに、それ以上に曲が速くならないと、聴衆にはのろくなって聴こえてしまう。


・メトロノームを使った練習
テンポの崩れる生徒には「メトロノームを使え!」と言う。メトロノームを使ってある点まで行ったならば、「メトロノームから離れろ」「離れて自由に弾け」と言う。永久にメトロノームに合わせたテンポで演奏していると、機械的な演奏になって人間性が出なくなってしまう。


・力を抜くには時間がかかる
人間の筋肉は、力を入れるのは一瞬でできるが、力を抜くのは時間がかかる。演奏の強弱においては、急にフォルテにすることは生理的に可能だが、急にピアノにすることは生理的に不可能。


・大脳と小脳
小脳的な練習:指の機械的運動のトレーニング。
大脳的な練習:音楽的に弾くためのトレーニング。


・基礎が大事
基礎教育が悪いと、あとでいくら頑張ってもだめ。
基礎を知っていると、練習をしていてある出来ないところへ行った時に「なぜ出来ないんだろう」と考える。どこか基礎に軟弱なところがあるからできないのである。


キーワード:齋藤秀雄 斎藤秀雄 斉藤秀雄 齊藤秀雄 さいとうひでお 桐朋

(2009/6/2記)

 


 

斎藤秀雄 講義録

斎藤秀雄 講義録

  • 作者: 斎藤 秀雄
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2005/01/24
  • メディア: 単行本

 

 

 



共通テーマ:音楽