SSブログ

日本のピアノ100年―ピアノづくりに賭けた人々 [3:音響関連]

 

piano100nen.jpg

 

オルガン制作に端を発した日本のピアノ製造の歴史をたどった本。戦前は景気の動向や世界大戦にほんろうされ、戦後はピアノの輸出大国になった日本の姿が描かれています。特にヤマハにおける製造工程の変遷が興味深いものがありました。

 


 

◎メモ

・スタインウェイは合理的な生産体制を導入した。木材のシーズニングといった感想技術を科学的に分析して品質管理を徹底していた。

 

・1915年にスタインウェイで1年間学んだ福島琢郎のコメント。 

日本のエゾ松で製作する響板は、アメリカのそれとは違っていて、木が堅い。「日本で採れる木のものは、どれも皆何と言い表していいか、 カキクケコ というような音が出る。あちらのは パピプペポ のような音が出て、同じこしらえ方でありましてもそういう風で、日本の木そのものがどうも膨らみのある音が出ない。」

 

 

・日本楽器の川上嘉市の提案で、日本楽器では1920年頃に振動音をマイクで拾ってオシログラフで解析する方法を導入した。

 

 ・大橋幡岩による「シュレーゲル氏報告書より」から。

「日本に産する木材は、大陸に産する木材に比して樹脂多く、かつその生育の状態および性質、組成を異にするが故に、これを響板に使用し、標準的弦の長さを与うるも、予期せる如き充分なる共鳴を得る能わず、音が響板に固着して、いわゆる尻消えとなる傾向あり。」

    →このため、弦をやや長くして問題を解決した。

     ※ピアノ製作の技術指導のため日本楽器に招聘された技師。

 

 

・原信義のコメント

初期の日本のピアノは、特に「側鳴り」、つまり近くで聞けば大きな音がするのに、少に離れると音が割れる欠点がある。

 

・響板の乾燥方法と音の関係

ヨーロッパに留学した杵淵直知は、日本のピアノと西洋のピアノの音の違いは、主に木材の取り扱いにあると考えた。「木というものは野性のもので、それを野性のままでは使えないから、日本では殺し気味にして使う。ところが、ヨーロッパではその野性の特色を生かしながら飼い慣らして使う。」

ヨーロッパでは場合によっては10年以上も木材を寝かすが、日本ではわずかな時間に製品化してしまう。

【例】

[グロトリアン]

10ミリの厚さに仕上がる響板をまず16ミリに製材し、「1センチ1年」といって約1年半にわたって天然乾燥したのち、四週間にわたって40℃に達しない温度でゆっくりと含水率5パーセントまで水分を落とし、それからさらに38-9℃に保ってブラインドを下ろした材料倉庫で六年間にわたって寝かせる。

 

[日本のメーカー]

響板が厚すぎるとピアノが鳴らないことから、製材時で11ミリ、仕上がりで8.5~9.0ミリとするピアノが多く、乾燥の方法にしても、アップライトの普及品の場合、120℃の高温でわずか12時間で含水率を6パーセントまで落とす、といった方法がとられることも珍しくなかった。

 

 ・実験計画法

昭和三十年代前半から日本楽器では「実験計画法」を取り入れていた。また「よい音とは」という命題を定量化するために、「音響心理学」「音響生理学]を使って、計測器では得ることのできなかった芸術的な評価を数値化する方法論を確立していった。

 

 


以前、ヤマハにおけるアコースティックギターの開発について調べていた際、開発の初期メンバーに木本氏、玉有氏といったピアノの開発を経験した方が開発に携わっていたことや、実験計画法を使って構造がギターの音に及ぼす影響を調べたことを知りました。ヤマハのギターにはピアノ開発の技術が大きな影響を与えていたようです。

 


 

日本のピアノ100年―ピアノづくりに賭けた人々

日本のピアノ100年―ピアノづくりに賭けた人々

  • 作者: 前間 孝則; 岩野 裕一
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2001/10/01
  • メディア: 単行本

 

 

 

 

 



共通テーマ:音楽

ICレコーダー オリンパスDS-750 録音テスト&レビュー(音源あり) [7:オーディオ機器のレビュー]

 

02saisei.jpg

 

オカリナ教室を主催している母に誕生日プレゼントの希望を聞いたところ、ICレコーダーのリクエストがありました。   

 

母はオカリナ練習の録音用にエレクトレット式コンデンサマイクとMDの組み合わせで録音しています。MDが何度か壊れてもその度に買いなおしていたのですが、MP3プレーヤーが普及してMDプレーヤーを生産しているメーカーが少なくなってきたこと、またお稽古用にICレコーダーを使っている生徒さんが多いことから、ICレコーダーを選んで欲しいとのこと。 

 

最近は音楽録音専用のポータブルレコーダーが各社から出ています。今回の希望は再録MDの代替用途であることを踏まえ、ステレオ録音端子がついたICレコーダーをターゲットにして、予算2万円以下の条件でソニー、三洋、オリンパスの製品を調査。
 
その結果、①ステレオ録音端子がある、②PCから充電可能、③単4電池が使用可能、④録音可能時間が長い、⑤miniSDによるメモリーの拡張が可能、⑥手のひらサイズ、であるという特徴を持つオリンパスの「DS-750」を選び、購入することに。
・・・
・・・
01baisoku.jpg
 オリンパスVoice-trec DS-750
/
/
このモデルは、語学学習や会議・インタビューの録音用として発達してきたICレコーダーをベースに、マイク録音機能を強化した、という位置づけのようです。
音楽再生機能も充実していて、MP3プレーヤーとしても十分使えるので、録音以外にも普段から音楽を聴くためのプレーヤーとして使える点も評価できます。
  
 

 
◎録音テスト
 
   
06NT4.jpg
Rode NT-4とDS-750
   
自分はソロ・ギターの録音機会が多いので、さっそく録音機能を試してみました。

録音機能で一番こだわっているポイントは 録音レベル調整しやすいかどうか という点。
このモデルでは録音レベル設定に関して「オート」と「マニュアル」が選択でき、オートでも感度をいくつか変えることができます。マニュアルモードでのレベル調整はLとRのレベルメーターの表示を見ながら変えられるので、簡単でした。
 
   
 07level450.jpg
レベル調整時の画面
 
ギターの音を出しながらレベル調整後、いざ録音へ。
録音時には低音側のみをカットする「ローカットフィルター」機能を「オン」にした場合と「オフ」にした場合の2種類のサンプルを取ってみました。
外部録音端子がついているので、手持ちの直流バイアス式コンデンサマイク(Rode NT-4)を接続して録音したバージョンも作ってみました。

 

 


    

◎録音ファイル(リニアPCM形式、44.1kHz)

 アコースティックギターのアルペジオ演奏。ギターはベフニック
 (クリックすると演奏を聴くことが出来ます。)

  
   【録音設定】
   ギターに対して17フレットを斜め上方から狙う位置にマイクを設置
   (ギターからの距離は約40cm)
   録音モード:PCM非圧縮モード、44.1kHz
   録音ファイル処理:曲の前後をカット後、イントロとエンディングにそれぞれ
   フェードイン、フェードアウト処理。
   その後、ノーマライズ処理。他のエフェクト処理なし。
  
・・・
   

    1.DS750単体録音 ローカットなし


    2.DS750単体録音 ローカットあり


    3.Rode NT4→DS750録音 ローカットなし


    4.Rode NT4→DS750録音 ローカットあり


 

==========================================

  
◎録音後の感想

ICレコーダー内蔵のマイクとNT-4の音質に極端な差は感じられません。

ローカットフィルターをオフにした場合、NT-4の方が低音が強調され、豊かでまろやかな音質になる反面、ややぼんやりとした音色に。ICレコーダーのマイクはやや硬めのかっちりした音。この違いは、マイクの特性の差でしょうか。(録音時の最低周波数は、マイクジャック録音時で40Hz、内蔵ステレオマイクで70Hz)

ローカットフィルターをオンにすると、いずれのマイクで録音した場合も低音部のモワモワ感が消えてすっきりした音になる反面、やや固めの音色になるようです。

 ・ ・ ・

手軽に録音できるモデルですが、音質はかなり満足できるレベルですね~。

今回は試す時間がありませんでしたが、本機はDiMAGIC社の指向特性制御技術「DVM」により、内蔵マイクの指向性を切り替え、広がりのある録音や前方の音を強調した録音が可能なので、指向特性を変えると音がどう変化するか興味のあるところです。

 


 ・・

◎レビュー

 
再生機能を使ってみると、「A-B区間リピート機能」「録音・再生」がボタンひとつで操作できるので、かなり便利。再生速度調整が可能なので、英語の語学学習に使いやすいと思います。

 

再生速度を2倍まで高くしてみましたが、音程は変わりません。他のMP3プレーヤーでは再生速度を変えると、それに応じて音程が変化するモデルがほどんどですので、このモデルは語学学習に使いやすそうです。

 

ファイルのメンテナンスに関しては、パソコンに接続するとフォルダを使ってUSBメモリーとまったく同じ感覚で操作できるので、ファイルの整理がやりやすくなっています。MP3プレーヤーとして使うために曲をコピーすることも簡単に出来ます。

 

04sideview.jpg

本体側面部にある「再生」「停止」「録音」ボタン。

片手で操作できて便利。

 

05head.jpg
頭の部分にあるマイクと外部マイク接続端子

 

 

08minimic.jpg
プラグインパワー方式のステレオマイクにも対応します。
  
  
 
09minimichead.jpg
こうやってマイクをつけると、報道関係者が
インタビューするときに使っているマイクっぽい感じ。
  
  
10battery.jpg
 電源は単四のニッケル水素電池。
PCのUSBポートを使って充電。
・・・
 
11accesary1200.jpg
 各種アクセサリーのカタログ。録音用のピンマイクやガンマイクだけでなく、
インタビューを書き起こすのに便利なフットスイッチもあります。
  
  
  

 
OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-750

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-750

  • 出版社/メーカー: オリンパス
  • メディア: エレクトロニクス
 

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-700

OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek DS-700

  • 出版社/メーカー: オリンパス
  • メディア: エレクトロニクス
 
OLYMPUS  リニアPCMレコーダー LS-11

OLYMPUS リニアPCMレコーダー LS-11

  • 出版社/メーカー: オリンパス
  • メディア: エレクトロニクス
 


共通テーマ:音楽